- 2017年7月24日
- 1 分
コンシェルジュ通信Vol.27『活版TOKYO』in 神保町
千代田図書館のブログに
活版Tokyoと真映社がとりあげられました http://chiyoda-dokusho.jp/blog/2017/07/vol27tokyoin.html #活版TOKYO
閲覧数:21回0件のコメント

- 2017年7月24日
- 1 分
マルマンのスケッチブック
マルマンのスケッチブックにレタープレスしてみたよ! 用紙を1枚ずつきれいにはがせるタイプのものだから、印刷用紙として向いてるね!(=゚ω゚)ノ 樹脂版は、硬質樹脂版CHです。
閲覧数:29回0件のコメント


- 2017年7月21日
- 2 分
ワークショップのお知らせ
HECOMAS名刺 ワークショップ開催 凹んだ印刷が、誰でも簡単にできるようになりました。 活字を組んで印刷しません。樹脂凸版を使います。
伝統的な活版印刷機は使いません。卓上のローラープレス機を使います。 だから「活版印刷」と名乗るのは、ちょっと気が引けます。 それで、HECOMAS(凹ます)と名付けました。 凹んだ名刺作りのワークショップを開催します。
事前に各自の樹脂凸版を作り、当日、名刺を30枚作ります
スタンプインキと活版インキ、インキを付けない印刷を体験します。
使用する紙は 竹尾のイタリア製の新商品WILD(白)
紙のサイズは 一般の名刺より少し小さい欧米サイズ(89ミリ×51ミリ)
インキは 参加者の希望する色を3色くらい
使用する機械 ワンダーハウス製の ワンダーカッツhttp://item.rakuten.co.jp/wonderhouse/10w001/
シッジクス製の sidekick
http://www.sizzix.com/…/sizzix-sidekick-starter-ki
閲覧数:170回0件のコメント

- 2017年7月20日
- 2 分
レタープレスをもっと手軽に
レタープレスをもっと手軽に 古い機械たちの味わいにはかないませんが
卓上のダイカットマシン(型抜き機)で
手軽にレタープレスが楽しめます 印刷術を発明したグーテンベルグは
ぶどう絞り機の圧で印刷していました
21世紀、紙や布、皮も抜くダイカットマシンの強い圧を
レタープレスに生かしはじめられています
グーテンベルグは聖書を印刷しました
僧侶たちだけの聖書が誰でも読めるようになり
宗教革命へとつながりました 活版印刷での発信が
誰でもできるようになることは
すそ野に広がりが出ることです
そして、山はより高くなります 活版インキでなく、スタンプインキでも
いったんローラーに付けて版の上を転がすことで
キレイに印刷できることがわかりました 使った樹脂版は1ミリ厚です
sidekickという小型のダイカットマシンは
今月(7月)中旬に白とグレーの落ち着いた色になり
発売される予定です
紙は竹尾さんのWALDです イタリア製です 印刷所に頼まないとできなかった印刷が
自分でできるということの利点は
いろいろ「試せる」と
閲覧数:400回0件のコメント

- 2017年7月8日
- 1 分
デボス(エンボスの逆 空押し)のススメ
デボス(エンボスの逆 空押し)のススメ 白抜き文字をデボスすると
そこがエンボス状態になって見やすいですね
デボスは0.5ミリ〜1ミリ以上の厚さのある紙でないと、
凹みしろがないのでキレイにでないですね 今回の写真の紙は竹尾さんで扱っている
イタリア製のWILD という紙です 厚さは2ミリです。1ミリのもあります。
卓上のローラープレス機で押しました。
活版tokyoのくるくるデボスコーナーでお見せできます。
閲覧数:326回0件のコメント