

- 2017年1月20日
- 1 分
活版インキお試しタイプ発売します
活版用のインクは硬いです
だからチューブに入らず缶に入っています でも 缶入を買っても使い切れず 月日が経ち カチカチなって使えなくなるというケースが多いのではないでしょうか そこで インクをサジ一杯 小型のジプロックのような袋に入れました ハサミで角を切って穴を開け、ホイップクリームのように出します
残ったら サランラップでくるんでおいてください メール便で送れますし 送料もお安くできます さて 名称は「スプーン一杯のお試しタイプ」
気になるお値段 180円 5グラム程度ですが
ベタ面の多い印刷等でしたら 増量に対応します 製版のとき一緒に頼んでいただければ いいですね
閲覧数:282回0件のコメント


- 2017年1月9日
- 1 分
スチールベースの樹脂版専用キット
スチールベースの樹脂版の欠点である「刷り終わったあとの剥がしにくさ」を解消しました。スチールベースの樹脂版は細かな文字の印刷には最適です。
閲覧数:185回0件のコメント


- 2017年1月3日
- 1 分
くるくる印刷で年賀状作り
みなさん、こんにちは!かっぱんマネージャーの京子です。 今回は「くるくる印刷で年賀状作り」に挑戦です。 それではSTART!! 今回使う版は「スチールベースの樹脂版」 「手描きのメッセージ」と「謹賀新年マーク」を組み合わせたものだよ ちなみに謹賀新年は、60年前の印刷材料にあったものを使いました それでは印刷へGO! 使うのはダイカットマシン「エボリューションアドバンス」とスチールベース専用キット「テッパン1.0」 こちら真映社考案「テッパン1.0」は、磁石がついているので、スチールベースの樹脂版とレールを簡単に固定することができます! レールに沿ってインクを塗り、 「 エボリューションアドバンス」でくるくるレタープレス いい感じです 印刷している様子はこちらをご覧ください(^○^)↓ 年賀状100枚刷るのに3時間半くらいかかったかな 失敗もたくさんしました(^◇^;) 最後に郵便番号のスタンプを押して完成! ふぅ〜。 今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m 完
閲覧数:355回0件のコメント


- 2017年1月2日
- 1 分
オリジナルスタンプで年賀状作り
みなさん、あけましておめでとうございます! 2017年 最初のブログは、「オリジナルスタンプで年賀状をつくってみた!」をご紹介します・:*+.\(( °ω° ))/.:+ それではスターーーーーーーーーーット! まずは筆ペンでイラストを描き、(サイズは適当です) ハガキにぴったりなサイズを測り、(とてもテキトーですw) 縮小コピー これを ネガに出力します ネガと樹脂板を密着させ、日焼けサロンへ(露光) 日焼けサロンからのシャワータイム(洗い出し) シャワーからのサウナ(乾燥) を経て、「樹脂版」完成! 版につける台木は「アクリルリング」だよ サイズもいろいろあるんです では、スタンプにしていくヨーーーー! 樹脂版のうらに両面テープを貼り、 ハサミでカット 両面テープをはがしてアクリルリングに接着します できました『ぐるりingスタンプ』 早速「ぐるりing」しましょう いい感じです ハガキに押してみたよ 色も塗ってみたよ エンボスパウダーでエンボス加工もできました 調子にのったらこんなんなっちゃったw 今年の初日の出 完 P.S 動画も良かった
閲覧数:81回0件のコメント